 
 
               本格クラブマンレーサーで楽しむならこの1台
今回紹介する車両は、オースティン・ヒーレー 3000 Mk-Ⅲ。
名門「ジャンセン」社が担当した美しいラインを描くボディと、オースティン製直列6気筒2912ccを積む「3000」シリーズの名車だ。このクルマは合計42,926台が生産されたが、その大半の9割はアメリカに渡ったので、日本国内で極上の個体を見かけること自体、滅多にない希少車である。
1959年にヒーレー100系からモデルチェンジする形で登場したオースティン・ヒーレー3000(通称ビッグヒーレー)は、当初SU HD6 ツインキャブで124psだった。1961年5月にSU HS4の3連キャブの「Mk-Ⅱ」となり、馬力は132ps、最高速度173km/hとなった。
1963年にはMk-III(通称BJ8)へと進化。ラダーフレームに2/4シーターのオープンボディを載せ、オースティンA90用の直列6気筒(BMC-Cタイプ)エンジンを組み合わせるという基本構成となったが、2基のSU・HD8キャブレター、格段に豪華になったインストルメントパネルや標準装備化されたブレーキサーボなどが搭載され、150ps、最高速度195km/h、0-400m 17.2秒という性能を誇り、名実ともに究極のビッグヒーレーとして君臨した。
オプションとしてレイコック・ド・ノーマンビル社製のオーバードライブユニットを選ぶことができたが、本車両もそのオプションが搭載されている。
モータースポーツの世界では、Mk-I以前のモデルはル・マンをはじめとするレーシングトラックでの活躍が目立ったが、Mk-II以降のモデルは主にラリーフィールドを活躍の場とした。
1963年から1965年にかけてはWRCにワークス体制で参戦、大活躍を収めたラリーの名車でもあり、1961~1962年のアルペン・ラリーでは2連勝を飾った。
いまとなってみても、クラシックカー・ラリーに最適・最強な1台と思われるが、1968年に当時の合理化計画に伴い、生産は終了した。
ヒーレー3000が大ヒットした理由として、高いパフォーマンスと同時に、このボディデザインの素晴らしさにある。全長4m、丸っこくて愛らしいこのデザインはイギリス車ならでは。ドナルド・ヒーレーのセンスの好さがうかがえる。
5~7年の歳月をかけてフルレストアされた本車両、今回車両入れ替えにより売ることになったようだ。
詳細は以下のコンテンツにてご確認いただきたい。
外装
本車両はしっかり屋内保管されており、塗装やメッキパーツなどの状態は極めて良く、ツヤもしっかり残っている。独特の丸みを帯びたボディ形状にブリティッシュレーシンググリーン色が映える。
内装
ウッドでまとめられているクラシカルな雰囲気の内装は、前を見ればメーター類が整然とレイアウト、後ろを見れば太めのロールケージが内壁をなめるように這い、レーシーな雰囲気を醸し出している。赤いフルハーネスがビビッドなアクセントになっている。
走行フィーリング
取材当日に走行したわけではないが、オーナー曰く、10年前にオーバーホールしたオースティン製3000ccエンジンは、とてもトルクフルで乗りやすく、それでいて6000rpmくらいまで気持ち良く回るそうだ。ボディ剛性が高い分、足まわりが良く動くようで、乗り心地は悪くないという。
総評
ヒストリックカーイベントなどではなくてはならない存在のオースティン。そして、今回のヒーレー3000 Mk-Ⅲはパワー・装備・質感ともに最終型の究極形と言える。小さなボディで小気味よく走る様は品格すら感じさせる。それでいて、丸みを帯びた愛くるしいボディラインというギャップが見る者の心をくすぐるのだ。
売約済み
| 年式 | 1970年式 | 
|---|---|
| 走行距離 | 不明 | 
| ミッション | OD付き4速MT | 
| 車検 | 検切れ | 
| 現在色 | ブリティッシュレーシンググリーン | 
| 元色 | 不明 | 
| 排気量 | 2910cc | 
| ハンドル位置 | 左 | 
| 乗車定員 | 2名 | 
| 車体寸法 | ー×ー×ー(mm) | 
| 車両重量 | ーkg | 
| 駆動方式 | FR | 
| 使用燃料 | 無鉛プレミアムガソリン | 
| 装備 | ヒーター | 
| 燃料タンク容量 | ーL | 
|---|---|
| 車体番号 | ー | 
| 車両形式 | ーHB− | 
| 入手経路 | 中古並行 | 
| メーター交換 | 不明 | 
| エアバッグ | 無し | 
| 修復歴 | 不明 | 
| オーナー数 | 国内1オーナー | 
| 記録簿 | 無し | 
| 取扱説明書 | 無し | 
| 自動車税 | 検切れのため未払い | 
| リサイクル券 | 検切れのため未払い | 
| 現所在地 | 埼玉県 | 
| 保管方法 | 屋内 | 
| タイヤ | ミシュランXWX 前後185/70/VR15 9分山 | 
|---|---|
| ホイール | 純正レプリカワイヤーホイール | 
| ブレ-キパッド | 不明 | 
| ブレ-キロ-タ- | ノーマル | 
| サス仕様 | ノーマル | 
| ダンパー | ノーマル | 
| スプリング | ノーマル | 
| スタビ | ノーマル | 
| クラッチ | ノーマル | 
| ギアレシオ | ノーマル | 
| ファイナルギア | ノーマル | 
| LSD | 無し | 
| エキマニ | ノーマル | 
| 触媒 | 無し | 
| サイレンサー | ワンオフ | 
|---|---|
| プラグ | ノーマル | 
| プラグコ-ド | ウルトラ | 
| ラジエター | ワンオフ | 
| ブッシュ類 | 全て交換 | 
| ドライブシャフト | OH済み | 
| タワーバー | 無し | 
| アンダーコート | 有り | 
| ロールバー | クロモリ5点式 | 
| フレーム修復歴 | 不明 | 
| ボディ補強 | 無し | 
| シート | ノーマル | 
| ハーネス | ノーマル | 
| エアロ | ノーマル | 
| 消火器 | FEV AFFF1000R 使用期限:2011年末 点検日:2006年 | 
|---|---|
| 燃料タンク | ATV APPROVED FT3-1999 使用期限:2006年3月 | 
| メンテナンスガレージ | 岡山方面 | 
| エンジンチューン | 同上 | 
| 補器類・ECU変更 | 無し | 
| 競技歴 | 無し | 
| パーツの状態確認 | エンジン:ー ミッション:ー シャーシ:ー 電装系:ー その他:ー 走行時期:ー 点検時期:ー | 
| スペアパーツ | エンジン:ー ミッション:ー シャーシ:ー 電装系:ー タイヤ:ー ホイール:ー | 
| アピールポイント | 駆動系はミッション・デフ以外全て、エンジンはブロック・クランク・オイルパン以外全てOHや交換を施し、フルレストアされた個体です。ボデイもボンネットやフロントフェンダーをダクト付きのものに換装し熱害対策も施し、フルレストア後から5〜6年経過してますが、熱害もクリアできているので何の心配もなく乗れます。完全街乗り仕様。 | 
| 気になるポイント | ー | 
エクステリア
エンジン・トランクルーム
インテリア
以上の掲載内容は、弊社が編集・制作したものです。ナンバープレートや車体番号など、個人を特定できるような被写体や情報は意図的に伏せてあります。また、整備履歴、修復歴などに関しては、弊社で裏付けを取ったものではありません。また、本サイトに記されてる走行距離は、成約時には多少伸びております。あらかじめご了承ください。
 
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
               
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 
 
                